図書館
地域図書館
- 貸出し機能に重点がおかれ,開架式が望ましい。
- 規模計画の目安は,概ね 50[冊/㎡]で概算できる。

一般閲覧室
- 面積は,4~6人掛けの場合 1.6[㎡/人]で概算できる。
児童閲覧室
- 一般閲覧室とは分けて開架式とする。
- 単位面積当たりの収容量は,児童用の開架書架のほうが一般用の開架書架よりも少ない。
出納カウンター(コントロールデスク)
- 閲覧室・書架を見通せるように配置。
ブラウジングコーナー
- 軽読書室のこと。
- 図書館の入口近くに設置。
レファレンスコーナー
- 目録室や出納デスクの近くに設置。
書架の収容量
- 開架式書架:170~180 [冊/㎡]
- 閉架式書架:230~280 [冊/㎡]
- 集密書架 :440~640 [冊/㎡]

移動式書架

BDS(ブックディテクションサービス)
資料の貸出し時に消磁,返却時に帯磁することによって,館外への資料の無断持ち出しを感知し,館内へ私物を自由に持ち込めるように考案された電波・磁気を利用した機械装置。

図書館の例(平面図)

博物館・美術館
公立博物館
公立博物館の展示・教育活動関係部門と保管・研究関係部門の標準面積は,同程度とされている。
1回の観賞の限度
1回の観賞の限度は,壁面の長さ400m程度。適当な位置に鑑賞時の疲労を和らげる休憩スペースを設ける。
展示室
人工照明を基本とする。自然採光を補助的に用いて,人工照明と併用する方法もある。
照明
演色性の良いハロゲンランプや白熱電球,高演色蛍光灯を用いて,熱による損傷を防ぐために防熱フィルターや反射板を設ける。
収蔵庫
躯体の内側に杉などの木材による内壁を設けて,その中間の空気層を空調する。
燻蒸室(くんじょうしつ)
荷解き室から展示室あるいは収蔵庫に至る間に設ける。

博物館・美術館の例(平面図)

コミュニティ施設
- 計画初期の段階から設計・管理・運営の段階に至るまで,住民を交えて進めることが有効である。
- 類似施設を複合化することによって,単独施設の場合に比べて,有効面積の増加と投資負担の軽減というメリットが得られる。
確認問題(YouTube)
参考文献:1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題(総合資格学院)
参考リンク集
一級建築士学科試験対応版 重要ポイント整理と確認問題
二級建築士学科試験対策にも活用してください。
学科Ⅰ(計画)
学科Ⅱ(環境・設備)
学科Ⅲ(法規)
学科Ⅳ(構造)
学科Ⅴ(施工)
一級建築士学科試験過去問
【hint!】「言うまでもなく,過去問対策は重要です。」
令和2年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
令和元年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
平成30年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
二級建築士学科試験過去問
【hint!】「基礎対策に二級建築士学科試験は,基本的な良問が多いです。」
令和2年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
令和元年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
平成30年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです。
コメント