荷重・外力
固定荷重 | G | 長期荷重(多雪区域では積雪荷重も長期荷重) |
積載荷重 | P | |
積雪荷重 | S | 短期荷重(長期荷重と組み合わせる。多雪区域では積雪荷重と風荷重,積雪荷重と地震力の組み合わせも考える。) |
風荷重 | W | |
地震力 | K |
積載荷重
【床設計用】>【骨組(大梁・柱・基礎)設計用】>【地震力算定用】

積雪荷重
- 単位荷重(単位重量):積雪 1[cm]当り 20[N/㎡]以上(多雪区域を除く一般の地域の場合)
- 屋根勾配による低減: 屋根形状係数μb=√(cos(1.5β)) β:勾配(°)
風荷重
【算定式】風圧力=速度圧 qx風力係数 Cf
【速度圧q】は,下記2つの式で算定する
- q = 0.6 x E x Vo2
- E = Er2 x Gf
- Er:平均風速の高さ方向の分布を表す係数
- Gf:ガスト影響係数(突風などによる揺れを考慮した割増係数)
- Vo:基準風速 [m/s]
【風力係数 Cf】は,下記式で算定する。
- Cf = Cpe – Cpi
- Cpe:建築物の外圧係数
- Cpi :建築物の内圧係数
【地表面粗度区分】
- I (極めて平坦で障害物がない区域)~Ⅳ( 都市化が極めて著しい区域)
- 地表面粗度区分による Er の大小関係:Ⅰ>Ⅱ>Ⅲ >Ⅳ

地震力
【地震層剪断力 Qi】は,下記式で算定する。
- Qi = Ci・Wi
- Ci:i 層の地震層剪断力係数
- Wi:i 層が支える部分の固定荷重と積載荷重の和
【地震層剪断力係数 Ci】は,下記式で算定する。
- Ci = Z・Rt・Ai・Co
- Z:地震地域係数(地域による地震力の低減係数。1.0~0.7)
- Rt:振動特性係数(固有周期と地盤の振動特性とによる低減係数。Tが長くなるほど、地盤が硬いほど小さくなる)
- Ai:高さ方向の分布係数(上階ほど,Tが長いほど,大きな値となる。地上部分最下層ではAi = 1.0 )
- Co:標準剪断力係数
- 一次設計時:Co ≧ 0.2(鉄骨造ルート1のときは,Co ≧ 0.3)
- 必要保有水平耐力計算時:Co ≧ 1.0
【設計用一次固有周期 T[s]】は,下記式で算定する。
- T = h(0.02+0.01α)→ 建築物の高さが高いほど,長くなる。
【地下部分の水平震度 k】は,下記式で算定する。
- k ≧ 0.1(1-H/40)Z

許容応力度計算及び屋根ふき材等の構造計算・許容応力度等計算・保有水平耐力計算
想定する状態と応力の組合せ
力の種類 | 荷重及び外力について想定する状態 | 一般の場合 | 多雪区域の場合 | 備考 |
長期に生じる力 | 常 時 | G+P | G+P | |
積雪時 | G+P+0.7S | |||
短期に生じる力 | 積雪時 | G+P+S | G+P+S | |
暴風時 | G+P+W | G+P+W | 建築物の転倒,柱の引抜き等を検討する場合,Pを実況に応じて低減する。 | |
G+P+0.35S+W | ||||
地震時 | G+P+K | G+P+0.35S+K |
耐震計算の流れ

保有水平耐力(耐震計算ルート3)
【保有水平耐力の確認】は,下記式で確認する。
- 保有水平耐力 Qu ≧ 必要保有水平耐力 Qun
【必要保有水平耐力】は,下記式で算定する。
- Qun = Ds・Fes・Qud
- Ds:構造特性係数(構造に応じた減衰性及び靭性を考慮した低減係数)
- Fes:形状係数(剛性率に応じたFsと偏心率Feの積で表される割増し係数)
- Qud:大地震を想定し,Co ≧ 1.0 とした地震層剪断力
限界耐力計算

確認問題(YouTube)
参考文献:1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題(総合資格学院),建築物の構造関係技術基準解説書等
リンク集
一級建築士学科試験対応版【重要ポイント整理と確認問題】
二級建築士学科試験対策にも活用してください。
学科Ⅰ(計画)
学科Ⅱ(環境・設備)
学科Ⅲ(法規)
学科Ⅳ(構造)
学科Ⅴ(施工)
一級建築士学科試験過去問
【hint!】「言うまでもなく,過去問対策は重要です。」
二級建築士学科試験過去問
【hint!】「基礎対策に二級建築士学科試験は,基本的な良問が多いです。」
リンク
コメント