建築電気設備の歴史

建築電気設備の歴史建築電気設備

電気学の歴史

静電気の時代

人が知った最初の電気現象は,雷であるといわれているが,実際には,電気の発見は今から約2,500年前に遡る。

紀元前600年頃に,ギリシャのタレスが琥珀(こはく)を擦るとほこりを吸いつけることを観察し,これが歴史上での電気学の初めとされている。

エレクトリシティ(electricity = 電気)は,琥珀を意味するギリシャ語の「エレクトロン」に由来している。

近代電気学は,「磁石論」を発表したギルバート(イギリス)の1600年から始まり,以後18世紀までは “静電気” の時代であった。

動電気の時代

その後,1800年にボルタ(イタリア)が電池を発明したことによって電流を継続的に流せるようになり,多くの研究が始められた。

19世紀は “動電気” の時代で,代表的なものにファラデー(イギリス)の電磁誘導の法則や,マクスウェル(イギリス)の電磁界理論などがあげられる。

一方,電信については1830年代に実用化され,電気の最初の大規模な応用として電信網がつくられた。

白熱電球直流配電により成功したエジソン(アメリカ)は,電気の汎用における発明家として有名である。

電気の歴史で代表的な事象を,表1に示す。

日本における電気学は,1776年に平賀源内エレキテル摩擦起電器)を修理して復元したことに始まるといわれている。

表1 電気の歴史年表
西暦発明者電気技術
BC600タレス(ギ)摩擦電気を観察
1600ギルバート(英)磁気と静電気を区別
1749~52フランクリン(米)避雷針を発明
1776平賀源内(日)エレキテルを修復
1785クーロン(仏)電荷間,磁極間の引力と斥力を発表
1800ボルタ(伊)ポルタの電堆,電気盆,電池を発明
1820エルステッド(テ)電流の磁気作用を発見
1827オーム(独)オームの法則を発見
1830ヘンリー(米)自己誘導を発見
1831~45ファラデー(英)電磁誘導の法則を発見
1837モールス(米)モールス符号を考案し,電信実験に成功
1841ジュール(英)電流の発熱作用を表すジュールの法則を発見
1867シーメンス(独)自励式発電機を発明
1873マクスウェル(英)電気および磁気に関する論文を発表
1876ベル(米),グレイ(米)実用的な電話を発明
1878スワン(英)炭素フィラメント電球製作
1879エジソン(米)炭素フィラメント電球製作
1888ヘルツ(独)電磁波伝送実験による電磁波の性質を究明
1897ブラウン(独)ブラウン管を発明
1901マルコーニ(伊)大西洋横断無線通信式実験に成功
1906ド・フォレスト(米)電子管(3極真空管)を発明
1925八木秀次,宇田新太郎(日)八木・宇田空中線(アンテナ)を発明
1946モークリー,エッカート(米)デジタル電子計算機ENIACを製作
1971インテル社(米)マイクロプロセッサを発表
1972IBM社(米)フロッピーデイスクを発表
1983ソニー社(日),フィリップス社(オ)CDを発表

建築における電気設備の歴史

日本においては,1878年に初めてアーク灯による電気の火が灯り,1883年に東京電燈(現在の東京電力)の設立が許可された。

続いて,1884年に白熱電灯が上野駅で点灯され,東京電燈が電気事業として,日本郵船,東京郵便局,今村銀行に電灯用電力を配電(火力発電による)した1887年頃が,建築における電気設備の本格的なスタートとみられる。

現在多く使用されている蛍光灯は,1940年に製品化され現在に至っている。

情報装置については,1906年に電子管(3極真空管)がつくられ,1948年にトランジスタが開発された。

その後,1965年以降 IC(集積回路)が使用され,現在の電子計算機,通信装置および制御装置などに至っている。

さらに1980年代に入ると,OA化,ニューメデイア,電子化,デジタル化などをキーワードとして,高度情報化が社会現象としてクローズアップされ始めた。

その中で,1984年にアメリカに完成したシティプレースは「インテリジェントビル」と呼ばれ,その後日本にもインテリジェントビルが出現することとなる。

日本人が電気の分野で世界初の発明をした代表的なものは,1925年の八木・宇田アンテナである。これは,テレビ受信用アンテナとしてなじみ深く,世界各国で使われている。

建築における電気設備のあり方という点において,1990年代前半からは「ひと」と「もの」の環境づくりに加え,「地球環境配慮」をより意識した建築へと社会の価値観がシフトしてきている。

コメント