建築関係一般
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
確認申請書 | 建築主事または 指定確認検査機関 | 建築主 | 着工前 |
中間検査申請書 | 建築主事または 指定確認検査機関 | 建築主 | 特定工程の工事終了 から4日以内 |
完了検査申請書 | 建築主事または 指定確認検査機関 | 建築主 | 完了した日 から4日以内 |
建築工事届(注) | 都道府県知事 | 建築主 | 着工前 |
建築物除却届(注) | 都道府県知事 | 施工者 | 着工前 |
(注)当該建築物または当該工事に係る部分の床面積の合計が10㎡を超える場合
道路関係
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
道路使用許可申請書 (コンクリートポンプ車や 鉄骨建方のクレーン車など 短期間道路を使用する場合) | 警察署長 | 施工者 | 着工前 |
道路占用許可申請書 (仮囲いなど 長期間道路を使用する場合) | 道路管理者 | 道路占用者 | 着工前 |
道路工事施工承認申請書 | 道路管理者 | 施工者 | |
特殊車両通行許可申請書 | 道路管理者 | 当該車両を通行させようとする者 |
公害関係
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
特定建設作業実施届出書 (騒音・振動)(注) | 市町村長 | 施工者 | 着工7日前まで |
(注)
- 1日で終わるものは除外される。
- 敷地の境界線で,騒音については85[dB] ,振動については75[dB] を超えてはならない。
労働安全衛生法関係
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
共同企業体代表者届 | 都道府県労働局長 | 共同企業体を構成する事業者 | 仕事開始の日の14日前までに |
特定元方事業者の事業開始報告 | 労働基準監督署長 | 特定元方事業者 | 工事開始後遅滞なく |
建設工事計画届 (注1) | 労働基準監督署長 | 事業者 | 仕事開始の日の14日前までに |
建設物設置届 (注2) | 労働基準監督署長 | 事業者 | 仕事開始の日の14日前までに |
(注1)建設工事計画届を労働基準監督署長に届け出るべき仕事(建築)
- 高さ31mを超える建築物またはエ作物の建築等(解体も含む)の仕事
- 掘削の高さまたは深さが10m以上である地山の掘削の作業を行う仕事
- 耐火建築物または,準耐火建築物に吹き付けられている石綿などの除去の作業を行う仕事など
(注2)建設物設置届を労働基準監督署長に届け出るべきものの例
- 型枠支保エ:支柱の高さが3.5m以上のもの
- 足場:つり足場,張出し足場,高さ10m以上の足場で,かつ,60日以上存続させるもの他
その他安全関係
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
ゴンドラ設置届 | 労働基準監督署長 | 事業者 | 設置工事開始の日の30日前 |
ポイラー設置届 | 労働基準監督署長 | 事業者 | 設置工事開始の日の30日前 |
寄宿舎設置届 | 労働基準監督署長 | 使用者 | 着工14日前まで |
その他
申請・届出の名称 | 提出先 | 提出者 | 提出時期 |
---|---|---|---|
工事監理報告書 | 建築主 | 建築士(監理者) | 工事終了時 |
消防用設備等設置届出書 | 消防長または消防署長 | 政令で定める関係者 | 工事が完了した日から4日以内 |
安全上の措置等に関する計画届 | 特定行政庁 | 建築主 | 使用前あらかじめ |
特定粉じん排出等作業実施届出書 | 都道府県知事 | 特定工事の発注者等 | 作業開始の14日前 |
危険物貯蔵所設置許可申請書 | 市町村長または都道府県知事 | 設置者 | 設置前あらかじめ |
産業廃棄物管理票交付等状況報告書 | 都道府県知事 | 管理票を交付した者 | |
高層建築物等予定工事届 | 総務大臣 | 建築主 |
確認問題(YouTube)
参考文献:1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題(総合資格学院)
参考リンク集
一級建築士学科試験対応版 重要ポイント整理と確認問題
二級建築士対策にも活用してください。
学科Ⅰ(計画)
学科Ⅱ(環境・設備)
学科Ⅲ(法規)
学科Ⅳ(構造)
学科Ⅴ(施工)
一級建築士学科試験過去問
【hint!】「言うまでもなく,過去問対策は重要です。」
「令和2年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
「令和元年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
「平成30年 一級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
二級建築士学科試験過去問
【hint!】「基礎対策に二級建築士学科試験は,基本的な良問が多いです。」
「令和2年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
「令和元年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
「平成30年 二級建築士学科試験 本試験【過去問】は,こちらです」
コメント