一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「環境・設備」03【色彩】

学科Ⅱ環境・設備

色の3属性

色相(Hue)

赤,黄,緑などの色あいを表す。波長が関係する。

色相
引用元:https://www.rockpaint.co.jp/architecture/colorsim/knowledge.html

明度(Value)

明るさの程度を表す。反射率が関係する。

明度
引用元:https://www.rockpaint.co.jp/architecture/colorsim/knowledge.html

彩度(Chroma)

色の鮮やかさ(清濁)を表す。色の純粋さが関係する。

彩度
引用元:https://www.rockpaint.co.jp/architecture/colorsim/knowledge.html

マンセル表色系

マンセル記号

有彩色:HV/C (H:色相,V:明度,C:彩度)で表す。(例)7.5YR 5 / 4

無彩色: V(明度)のみで表す。(例)N5

補色

マンセル色相環の対角線上にある色の関係を,補色関係にある色という。

純色

各色相のなかで彩度が最高のものを純色という。

マンセル色相環
引用元:https://colorist.or.jp/cus/
補色
引用元:https://www.e-kurenai.com/fs/curtain/c/iro

マンセル色立体

  1. 円周上に色相(マンセルヒュー),縦方向に明度(マンセルバリュー),中心軸から放射状に彩度(マンセルクロマ)を示す。
  2. 明度は完全な黒を0,完全な白を10とする11段階に区分している。
マンセル色立体
引用元:https://www.rockpaint.co.jp/architecture/colorsim/knowledge.html
マンセル色立体
引用元:https://kotobank.jp/word/

色の心理的効果

色の心理的効果
引用元:色彩心理学キュービック

色の見え方

面積効果

同じ色でも,面積が大きくなると,明度・彩度ともに高く感じる。

照度効果

同じ色でも,照度が高いと,明度・彩度ともに高く感じる。

プルキンエ現象

明るい所では,555[nm]の波長(緑~黄)が最も敏感であり,暗い所では視感度にずれを生じ,青~青緑色が最も強く感じられる。

プルキンエ現象
引用元:https://www.cocolor.biz/

色相対比

2つの色を対比すると,色相環の円周に沿って色相が離れて見える。

色相対比

明度対比

同じ色でも,明度の低い色を背景にした場合は,実際の色よりも明度が高く見え,反対に,明度の高い色を背景にした場合は,実際の色よりも明度が低く見える。

明度対比の例
引用元:https://yoheilog.com/color-knowledge2/

彩度対比

同じ色でも,背景色が鮮やかであると,くすんで低彩度に見え,反対に,背景色がくすんでいると,鮮やかに高彩度に見える。

彩度対比の例
引用元:https://yoheilog.com/color-knowledge2/

視認性

同じ条件下での色の見えやすの度合を視認性という。一般に,対象と背景との明度の差が大きいほど視認性が高い

視認性
引用元:https://creators-factory.com/chartcolor/

誘目性

たくさんの色の中での目立ちやすさを誘目性という
一般に,無彩色よりも有彩色のほうが高く,色相では赤が最も高く,青がこれに続き,緑は最も低い。また,明度・彩度が高いほど誘目性は高くなる。誘目性は視認性とは異なり,心理的な影響もある。

誘目性

確認問題(YouTube)

参考文献:ポイント整理と確認問題(総合資格学院),ロックペイント株式会社,一般社団法人日本カラリスト協会

参考リンク集

一級建築士学科試験対応版【重要ポイント整理と確認問題】

二級建築士学科試験対策にも活用してください。

学科Ⅰ(計画)

学科Ⅰ(計画)

学科Ⅱ(環境・設備)

01 「日照・日射
02 「採光・照明

04 「室内気候と気象

学科Ⅲ(法規)

学科Ⅲ(法規)

学科Ⅳ(構造)

学科Ⅳ(構造)

学科Ⅴ(施工)

学科Ⅴ(施工)

一級建築士学科試験過去問

【hint!】「言うまでもなく,過去問対策は重要です。」

一級建築士学科本試験【過去問】

二級建築士学科試験過去問

【hint!】基礎対策に二級建築士学科試験は,基本的な良問が多いです。

二級建築士学科本試験【過去問】

コメント