スポンサードリンク
学科Ⅳ構造(知識編)

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「構造(知識編)」02【構造計画】

エキスパンションジョイントエキスパンションジョイント(Expansion joint,movement joint) とは,異なる性状を持った構造体同士を分割し,構造物にかかる破壊的な力を伝達しないようにする継目である。地震,温度変化による...
学科Ⅳ構造(知識編)

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「構造(知識編)」01【構造設計の基礎】

荷重・外力固定荷重G長期荷重(多雪区域では積雪荷重も長期荷重)積載荷重P積雪荷重S短期荷重(長期荷重と組み合わせる。多雪区域では積雪荷重と風荷重,積雪荷重と地震力の組み合わせも考える。)風荷重W地震力K積載荷重【床設計用】>【骨組(大梁・柱...
建築電気設備

建築電気設備の歴史

電気学の歴史静電気の時代人が知った最初の電気現象は,雷であるといわれているが,実際には,電気の発見は今から約2,500年前に遡る。紀元前600年頃に,ギリシャのタレスが琥珀(こはく)を擦るとほこりを吸いつけることを観察し,これが歴史上での電...
学科Ⅲ法規

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「法規」03【制度規定】

建築物の建築(法6条第1項)法6条第1項一号~四号の建築物を「建築(新築、増築、改築、移転) 」する場合は,確認済証の交付を受けなければならない。一号確認(法6条第1項一号)法別表1(い)欄の特殊建築物で床面積が200㎡を超えるもの(補足)...
建築基準法

改正建築基準法(平成30年法律第67号)の概要について解説(令和元年6月25日全面施行)

建築基準法の改正は,頻繫に行われますが,今回の改正は重要な改正を含んでいますので,簡潔に解説いたします。建築実務を業とされている方は,ご周知の内容ですので,読み飛ばしてください。以下,国土交通省HPを参考にして,改正(令和元年6月25日施行...
学科Ⅲ法規

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「法規」02【面積・高さ等の算定方法】

敷地面積(令2条1項一号)敷地の水平投影面積による。法42条2項の規定により,道路境界線とみなされる線と道との間の部分は,敷地面積に算入しない。道路中心線から2m (特定行政庁が指定する区域内では3m) の線まで後退した線。川や線路敷地があ...
うっかり間違える構造力学

【うっかり間違える構造力学】01 逆剪断力に注意!「下抜けブレース」

図1のブレースの軸力Nを求めてみましょう。さらに,各部材の応力も求めてください。ただし,記入していない部分は,左右,上下など同じ部材とします。図1直観的にわかるやさしい問題ですが,すぐ正解を出したでしょうか。10√2としたらそれは間違いです...
建築設備

建築電気設備とは?

電気設備と建築電気設備現代都市は,超高層ビルや全面ガラスカーテンウォールの建槃などさまざまな姿かたちの建物がきらびやかに立ち並び,照明設備,空調設備を持たなかった時代には考えられないような複雑な空間を抱えた建築も数多く出現している。建築を取...
学科Ⅲ法規

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「法規」01【用語の定義】

建築物(法2条一号)地下又は高架の工作物内に設ける事務所,店舗,輿行場,倉庫等は,「建築物」である。特殊建築物(法2条二号)「特殊建築物」は,専用住宅,事務所以外のほとんどの用途が対象。法別表1(い)欄には,耐火建築物等としなければならない...
地盤

「スウェーデン式サウンディング試験」の許容応力度の上限に注意

日常的に構造計算をされている方は,あまりにも基本的なことな投稿になります。数年前に実際に経験したことを記事にします。特に,意匠設計を主に業務されている方は,注意してください。ことの発端は,ある木造建築物の地盤調査をスウェーデン式サウンディン...
学科Ⅱ環境・設備

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「環境・設備」03【色彩】

色の3属性色相(Hue)赤,黄,緑などの色あいを表す。波長が関係する。明度(Value)明るさの程度を表す。反射率が関係する。彩度(Chroma)色の鮮やかさ(清濁)を表す。色の純粋さが関係する。マンセル表色系マンセル記号有彩色:HV/C ...
学科Ⅱ環境・設備

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「環境・設備」02【採光・照明】

順応暗順応明るい所から暗い所に順応すること。視力の回復に時間がかかる。明順応暗い所から明るい所に順応すること。視力の回復が早い。光の単位測光量記号単位概要光束Flm光のエネルギーがある面を通過する割合で,標準比視感度で補正した,単位時間当た...
学科Ⅱ環境・設備

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「環境・設備」01【日照・日射】

紫外線・赤外線・赤外線紫外線波長:380 以下化学作用(殺菌作用や退色作用),生育作用可視光線波長:380~780光作用赤外線波長:780 以上熱作用太陽の位置太陽高度太陽高度と太陽方位の関係日影曲線日影曲線の読み取り方影の方向(方位):ど...
構造設計一級建築士試験対策

令和2年度合格者発表「構造設計一級建築士」になるためには?

国が定めた国家資格のなかで,最難関に位置する「一級建築士」。建築関連資格の中で,一番難易度が高い「一級建築士」の上位資格である「構造設計一級建築士」。世間一般には,あまり知られていませんが,そんな超難関資格の令和2年度の合格(=講習修了)者...
学科Ⅰ計画

一級建築士学科試験 重要ポイント整理と確認問題「計画」03【学校教育施設】

保育所・幼稚園乳児室の面積は,1.65㎡/人以上(保育室と兼用してはならない)。ほふく室の面積は,3.3㎡/人以上(保育室と兼用してはならない)。【ほふく室】とは:保育園の設備のひとつで,歩行ができない乳幼児がはいはいができるための部屋。厚...
一級建築士学科試験対策

令和2年(2020) 一級建築士の合格発表! 合格者の出身大学ランキング一覧

令和2年の一級建築士の合格発表が,令和2年12月25日に発表されました。合格された受験生はもちろん,残念ながら不合格になった受験生も大変お疲れ様でした。今回の試験は,新型コロナウイルスの影響もあり,大変な年でした。実務経験条件をクリアしてい...
雑学

国が定めた真の国家資格ランキング【国はこのように判断している】

様々な書籍等で国家資格のランキングを定めていますが,全くあてになりません。このような経験をされた読者様いらっしゃりませんか?単純に試験の合格率では判断できません。実は,国は国家資格の難易度を具体的に示しています。ご存知でしたか?以下,文部科...
建築設備

オール電化リフォーム入門「電気容量と契約」

既存の電気使用状況の事前ヒアリングと現地調査のポイントを解説
構造計算

やさしく学べる【構造計算略算法】「鉄骨造」梁の断面算定

「構造設計一級建築士」の私が,鉄骨造における,大梁・小梁の「仮定断面」の略算法を紹介します。梁部材はH形鋼が最適梁に用いることができる鉄骨部材は,「H形鋼」や「Ⅼ形鋼」,「角形鋼管」,「丸形鋼管」などありますが,なかでも梁材として最も優れて...
二級建築士学科本試験【過去問】

令和元年(2019年) 二級建築士学科試験 本試験【過去問】(YouTube)

「二級建築士」の学科試験は,基本的な良問が多いので,「一級建築士」を目指している受験生も参考にできます。 「一級建築士の学科試験」の対策で,不得意科目がある場合には,基礎の再確認として「二級建築士の学科試験」を参考にしてみるのも良い方法だと思います。
スポンサードリンク